仕事: 2015年4月アーカイブ


ゴールデンウィークは、暦通りに休みます。

千歳北陽ブレインモデルハウスの近くには、たくさんのハウスメーカーのモデルハウスがあるのですが、連休中オープンしないのはブレインだけかな?

しっかり休んで、リフレッシュします。

明日は中山峠スキー場で、スキーテスト。

明後日の夕方は、北広島市緑葉球場で今シーズン初の野外練習。

5月3、4日はニセコヒラフスキー場で、ドラゴンレーシング。

5、6日はカラダを休めながら、読書&読み終えた本の内容整理です。

当然家族サービスもしますよ。

今年もワクワクする、楽しいゴールデンウィークにします。


IMG_0642.JPG


昨日もしっかりトレーニング。

最高の仲間たちとの楽しい3時間でした!

遮熱

| | コメント(0) | トラックバック(0)

前回断熱について説明したのですが、それに対して遮熱ってなんだと思いますか?

遮熱とは、日射を吸収しないように反射することや、日射を吸収した結果、温度の高くなった面から出る長波長放射(人が熱を感じる放射)が室内に入らなくすることです。

普通の壁であれば、断熱は遮熱を兼ねます。

光を透過しない材料であれば、光は必ず熱になって伝わるので、断熱性があれば伝わってこないのです。

つまり、床・壁・天井では、冬、熱を逃がさないための断熱が、夏、熱を入れないための遮熱効果を発揮します。

それと、ガラスは長波長放射を通さないんので、ガラスより室内側にある物体に日射が吸収され温められた結果、放出される長波長放射は、ほとんどすべて室内にとどまります。

冬であれば、ガラスの内側にカーテンを引いても、日差しで温められたカーテンから室内に放射が出て、暖かく過ごせますよね。

同じように夏にカーテンを引いたら?

例えば、夏に室内側にかけたブラインドは、表面温度が低くても35℃くらい、高いときは38℃くらいまで上がります。

床温度のちょうど良い表面温度がせいぜい26〜28℃ですので、それより10℃近くも高い。

その放射が室内に放出されたら、暑いですよね。

これに対して、室外側に日除けをつければ、ガラスは長波長放射を透過させないので、室内が暑くなりにくくなります。

これが、遮熱です。



表参道のナイキで、オーダーシューズを作成してきました。


IMG_0533.JPG


遅くなりましたが、昨年の FSC忘年会の景品です。(今回は3名の方にプレゼントです)

事前に好きなカラーや用途をお聞きして、デザインをしました。

ナイキではデザインが決定すると、デザインをカード化してくれるのですが、今回はさらにこんなサプライズが!!!

IMG_0563.JPG



IMG_0560.JPG

デザインカードも、箱付きになっていました。

さすがですね〜。

このような素敵なサプライズを、自分のビジネスにもを取り入れて、もっともっとお客様の笑顔を増やしていきたいですね。



断熱性

| | コメント(0) | トラックバック(0)

前日のブレイン大学で講義をした内容をなんですが、断熱性が高い家はどうして快適だと思いますか?

実は断熱性が高いと、床や壁・天井の表面温度が適度に保たれるからなんです。

大切なのは室温ではなく、表面温度なんです。

私たちのカラダから発する放射熱(長波長放射)は、光や紫外線、放射線と同じく全て電磁波です。(ただ波長が違うだけなんです)

身の回りにある全ての物体が、その温度に応じた長波長放射を発しています。

建物の中では、床も壁も天井も放射を出しています。

人のカラダも表面温度に応じて長波長放射を発していて、この量が快と不快を分ける重要な要因になります。

人のカラダの表面温度は30〜35℃くらいで、夏の壁の表面温度が36℃くらいに上がると、壁からの放射の方が大きくなり、それがカラダに伝わって暑く感じます。

逆に、壁の表面温度が15℃ぐらいに下がると、カラダから出て行く放射が増えてきて、寒さを感じるようになります。

簡単にいうと、壁からの放射がカラダに伝わるか、カラダから出て行く放射が増えるかです。

暖房器具で温めた室内の空気はせいぜい20〜22℃くらいで、カラダの表面温度より10℃近くも低いのですが、床や壁の表面温度がそれなりに上がっていれば、カラダの表面温度が下がらずに済みます。

空気を暖めたり冷やしたりするより、表面温度をコントロールすることが重要なので、断熱性を高める必要があるんです。


ピケティ

| | コメント(0) | トラックバック(0)

フランスの経済学者ピケティの「21世紀の資本」を読んでみようと思ったのですが、私(理系出身)にはかなりハードルが高かったため、まずは「ピケティ入門編」から読むことにしました。(笑)


IMG_0387.jpg



格差は何故拡大を広げるのか?

簡単に例えば、100万円を持っている場合のい資本の収益率が5%だった場合、その人は年に5万円の増収です。

成長率が1%だった場合、それにあわせて所得が伸びても1万円です。

資本がある人は4万円も消費しつつ、なお資本がない人と同じだけ貯金ができ、消費を少し減らせばもっと貯金ができます。

資産を持っている人のお金はどんどん貯まっていき、格差は拡大するという簡単な理屈です。

財産を相続が出来る人は、ますます資産が増えていくという内容など、興味深く読むことができました。

経済学の専門的な本は、ほとんど読んだことがなかったのですが、「21世紀の資本」にチャレンジしてみようと思います。


明日中山峠スキーで、タイム計測&マテリアルテストを行います。

参加希望者は連絡ください。

仕事: 2015年5月: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 5.14-ja

このアーカイブについて

このページには、2015年4月以降に書かれたブログ記事のうち仕事カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは仕事: 2015年3月です。

次のアーカイブは仕事: 2015年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。