今日がブレインの仕事納めでした。
5月に会社を設立したのですが、建設業、宅地建物取引業、1級建築士事務所他の許認可が下りるのに、8月中旬までかかりました。
思っていたよりは多少時間がかかりましたが、本格的にスタートしてからは、本当にあっという間の数ヶ月間でした。
順調に年末を迎えることができましたのも、御契約をいただいたお客様、協力業者様、家族やたくさんの仲間たちのおかげです。
来年は今年以上に、本当に楽しい1年にします。
明日からしばらく山にこもります。
ではみなさん良いお年を・・・。
今日がブレインの仕事納めでした。
5月に会社を設立したのですが、建設業、宅地建物取引業、1級建築士事務所他の許認可が下りるのに、8月中旬までかかりました。
思っていたよりは多少時間がかかりましたが、本格的にスタートしてからは、本当にあっという間の数ヶ月間でした。
順調に年末を迎えることができましたのも、御契約をいただいたお客様、協力業者様、家族やたくさんの仲間たちのおかげです。
来年は今年以上に、本当に楽しい1年にします。
明日からしばらく山にこもります。
ではみなさん良いお年を・・・。
和室といえば、ほとんどの人が畳の部屋を思い浮かべるはずです。
けれど畳の敷いている部屋が、すべて和室かといえば、必ずしもそうではありません。
たとえば柔道場は畳が敷いていますが、和室ではありませんよね。
和室のイメージは人、それぞれですよね。
「ここぞ」というときのために、キチンとした部屋が必要なのか?
団欒のために必要なのか?
横になるところなのか?
みなさんは畳に何を求めていますか?
また和室のデザインを検討することも大切ですが、和室へのアクセス方法もシッカリ考えたほうがいいですね。
22日はブレイン初忘年会でした。
スタッフや関係者で、美味しい焼き肉や飲み物をいただきました。
和気あいあいと、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
棟梁の柏倉さんとは、もう24年間の付き合いです。
大学を卒業したばかりで何も分からない私に、本当にたくさんのことを教えてくれました。
本当に信頼できる方で、独立した時にいちばん手伝っていただきたかった大工さんです。
まだ若かった息子さんも、今は立派な大工さんです。
息子さんの御家族も、「私と一緒ならいいよ」と、賛成してくれたようです。
本当に、感謝してます。
他の大工さんたちにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからますます寒くなり、現場は大変ですね。
しっかり防寒着を着て、ケガのないように、これからもよろしくお願いします。

リビングルームっていいますよね。
それって何をする部屋でしょうか?
家族が集まる場所?
リビングと書く位ですから、生活する部屋、生きるための部屋でしょうが、であればダイニングルームのほうが適当では・・・。
一家団欒、家族会議、読書、新聞を読む・・・。
全部ダイニングでも出来ますよね。
リビングでしかできないこと、リビングでしたいこと、それはおそらく「座ること」。
私たちが普段リビングと呼んでいる部屋は、主に英国では「Sitting Room」と呼ばれます。
リビングはもともと座るための部屋なんですね。
一般的にはソファー1脚、アームチェア2脚、センターテーブル。
それから忘れてはいけないのが現代の座敷わらし、テレビを考慮したレイアウト。
今回の柏陽モデルではあえてテレビは稼働収納式にしてみましたが、これも住まれる方の考え方ひとつですね。
というわけでリビングの設計は、「いかに座るか」を、大切に考えなくてはいけません。
19日、20日の2日間、千歳スキー連盟の合宿が、ニセコモイワスキー場でありました。
2日間ともかなりの降雪で、ポール練習にはいまいちの条件でしたが、なんとか無事に終了しました。
千歳スキー連盟の指導員、準指導員が主な参加者ですが、今年準指導員を受験する人や一般の方もいて、総勢20名以上の参加者でした。
例年は中山峠スキー場なんですが、今年は中山が宿泊施設が休業ということで、ニセコモイワスキー場になりました。
この合宿は私が担当講師なので自分の練習はほとんど出来ませんが、私に滑りを見てほしいので参加しているという方もいるので、とても寒かったのですが、カッチリアドバイスしてきました。
自分もある程度のレベルになるまでキャンプダンガリーにかなりの投資をしてきましたので、かなりのレベルで指導は出来るつもりです。
シーズン初めでしかも足場が悪いということもあり、なかなかうまく滑れない方もいましたが、かなり良い練習になったのではないでしょうか。
前が見ずらいこういう悪条件の時は、とにかく力を抜くことです。
いかに力を抜くかがタイムアップにつながります。
自分の感覚も悪くないので、年末にカッチリトレーニングします。
おかげさまで仕事もかなり順調ということもあり、家族とスタッフからお許しが出たので・・・。
ケガだけはしないようにしないと・・・。
新たな案件でビックレッドファームから連絡があり、新冠に何度か打ち合わせに行きました。
ここはサラブレット牧場としては、日本で2番目に大きな規模の牧場だと聞いております。
とにかく想像を超える広さです。
岡田会長さんを始め、岡田社長、蛯名マネージャー他スタッフの方々も、本当に気さくな方ばかりで、楽しくお仕事をさせていただいています。
ジャパンカップにも2頭出馬してました。
今回は馬券をちょっとだけ買いましたが・・・。
今後もレストランやゲストハウスなんかも考えていらっしゃるので、期待に添えるよう頑張ります。
家族で遊びに行く約束をさせていただいたので、来春は乗馬に挑戦です。
それから途中のサラブレット銀座通りに、アンジェロというとても美味しいイタリアンレストランがあります。
時間が合えばランチは必ずここでとってます。
スタッフが女性2人だけなので、多少待つこともあるのですがかなりお勧めです。
旅館とホテルの違いってなんだろう?
和風?
洋風?
畳?
フローリング?
ふとん?
ベット?
数え上げればきりがない・・・。
それは「靴を脱ぐのか・脱がないのか」じゃないかと思ってます。
旅館は建物全体が「家感覚」。
ホテルは客室以外「街感覚」のような・・・。
日本の家では玄関で靴を脱ぐのが一般的(必ずしもそうとは言い切れませんが)なので、玄関のたたきやホールに、下駄箱やシューズクロークが必要です。
他に傘立て、コート掛け、認印や鍵なんかの小物を置くスペースなんかも・・・。
ポストも外付けタイプなのかポスト口なのか?
ポスト口であれば冷気の考慮が必要だし・・・。
上がり框の高さはどのくらいがいいのか?
ベンチはあったほうがいい?などなど・・・。
玄関の設計って想像以上に問題山積の世界ですね。
悪天候でしたが、初滑りにキロロに行ってきました。
日本一スキーの速い消防士K内君、日本一スキーの速いドクターK山君、日本一スキーの速い大学準教授S一郎さんと一緒に、練習してきました。
自分は今シーズンのスキー(ケイスキー)がまだ出来てないので古い板(R21)で滑りましたが、他のメンバーはそれぞれ今シーズンの板(R27)をテスティングしていました。
私も借りて乗りました。
セッテイングの出たフィツシャー、ヘッド。
セッティングの出ていないS一郎さんのディナスター。
特にヘッドの感じが抜群に良かったです。
さすがにダンガリーのチューニングは抜群ですね。
ダンガリーの山本コーチからはこの2メーカーのどちらか板を用意するように言われていたのですが、今年もケイスキーで勝負です。
途中で片足スキーなんかも結構したので、かなり疲れましたが、非常に楽しいトレーニングでした。
S一郎さん無事に北見迄帰れましたか?
本当に日帰りで付き合ってくれて、ありがとうどざいました。
札幌のファーストステップで加圧トレーニングを始めてもう6年以上経ちます。
オーナーの鎌倉さんは純ジャンプで雪印やナショナルチーム(長野オリンピック)で、トレーナーだった方です。
軽い負荷で鍛えられるので女性や御年配の方にも好評です。
私は他の誰よりも愛情をこめて鍛えていただいており、時には現役のオリンピック選手と、時には現役の競輪選手なんかとも御一緒に、意識が遠のくほどトレーニングさせていただくこともあり、いつも大変感謝しております。
北海道の加圧トレーナーとしてはNO1の方で、新規の方は受け入れ出来ない程の人気です。
来年の春には千歳で加圧ジムをオープン予定です。
ご興味のある方は、お楽しみにしていてください。
一番楽しみなのは私なんですけど。
これでもう札幌迄通わなくて済むので・・・・。
5日に野球チームの納会がありました。
昨年度までは恵庭クラブKというチーム名だったんですが、私が会社を起業した時にメンバーから、ブレインに変えようとの話が出てチーム名が変わりました。
目標としている大会は日本シポーツマスターズという大会です。
昨年から国体壮年組の代わりにスタートした大会です。
今年は南北海道大会の準決勝で苫小牧に0-2で負けて、昨年のリベンジをされました。
2回戦では昨年の決勝で0-1で敗れた函館にリベンジしたのですが・・・。
来年は必ず全国制覇したいです。
1月から練習を始動する事になったので、早めにトレーニングスケジュールをたてないと・・・ 。
エースのE川クンに、Y和クン、飲みすぎたKリュウさん他投手陣のみなさん、また来年も頼みますよ。
納会はめちゃくちゃ盛り上がりました。
本当に最高の仲間たちです。
新年会が今から楽しみです。
明日からキロロで、キャンプダンガリーレーシングキャンプがはじまります。
私ももうかれこれ10年以上お世話になっています。
チーフコーチの山本鎮夫さん(元国体優勝者)を始めとするスタッフには、現役の国体選手もいます。
今年は国体本番が北海道(テイネハイランド)いうこともあり、各選手はかなり気合が入っているみたいです。
道予選は1月17日に夕張マウントレースイスキー場で行われます。
私もここ数年は公認レースでは勝つこともあるのですが、本番ではなかなかトップ3に絡めません。(クラス分けは35歳以上の壮年組)
今シーズンの予選は小樽消防のK内選手(昨年の全国大会3位)と、今年からオヤジ組に来るドクターK山選手(昨年道予選成年組優勝)の一騎打ちかな~。
年末年始は彼らと一緒にトレーニング予定ですが・・・。
おそらく今年は彼らのサポートだな・・・。