| | コメント(0) | トラックバック(0)


現在お話を進めさせていただいているお客様で、御自分で楽器を演奏されたり、オーディオ機器の再生が、御趣味の方がいらっしゃいます。


木造住宅(ブレイン標準仕様)でも、音を外に漏れないようにする事は、さほど難しい事はないのですが、室内で発生したの音を、他の居室に漏らさないようにするには、かなりの考慮が必要です。


防音とは、「吸音」と「遮音」を組み合わせたものです。


吸音と遮音は違うので、「有孔板」を壁に張って吸音しても遮音はされず、音は外を通りぬけてしまいます。


遮音には質量の大きい壁が、必要になってきます。


音とは空気の振動、すなわち波です。


コンクリートの様に質量の大きな壁には、空気の振動が伝わりにくいので、音は遮音されます。


その代わり、音の跳ね返りも大きくなります。


また断熱材のような連続気泡に伝わる振動は、主に中・高音が吸音され、熱に変わります。


かといって、通過する音がなくなるかといえば、そうでもありません。


結局、遮音、吸音どちらにも一長一短があるので、住宅の防音を考えるときには、この両方の組み合わせを組み合わせるになります。


家の中で、楽器を演奏したい。


そこで壁に遮音が必要になるんですが、これが極度に行きすぎると音の「返り」が少なくなります。


そして、楽器の音は味気ないものに・・・。


楽器の演奏やオーディオ機器の再生には、適度な反射音が合成された「残響」が、必要になります。


分かりやすい例ととして、「音楽室」。


概して、弦楽器は残響を欲しがりますが、鍵盤楽器や音声は、それほど残響を欲しがりません。


その為カーテン等による微調整が必要です。


音のコントロールは、かなり難しい作業なのです。


以前にも多くの猛者達?と戦ってきた、かなりハイレベルなカテゴリーです。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧:

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://brain-home.com/weblog2/mt-tb.cgi/66

コメントする

このブログ記事について

このページは、sakamotoが2010年4月 8日 06:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「キロロカップ」です。

次のブログ記事は「日本一スキーの速いドクター」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。