ブーツ

| | コメント(0) | トラックバック(0)


北見工業大学機械工学科生体メカトロニクス研究室鈴木聡一郎准教授に、改造をお願いしていたブーツが、昨日戻ってきました。


「世界で勝てるブーツ。」


「日本選手とともに世界の頂点に立つ。」


難しいテーマに挑むレグザムと聡一郎さんの熱き思いを、マイブーツガルモントG1・150に注入していただきました。


簡単に説明しますと、スキーヤーがターンの際に傾く速度(角速度)とタイムには相関関係(傾く速度が速い程滑走タイムも速い)があり、また傾く速度は下肢長に対するブーツの高さの割合で変わってくるそうです。


私のデータは研究室やローラースキーで計測済みなんですが、ブーツ内での重心がくるぶしの真下にセッティングされていることが重要みたいです。


工学的に人間の体は、くるぶしの真下が一番力を伝えやすくなっているそうです。


確かに空き缶を足で潰す時に、必ず踵を使って潰そうとしますね。


しかもその時には踵をやや立てて、くるぶしの下に来るようにして踏みますね。


それは我々が意識しないでも、その方が確実に力が伝わるのを知っているからであって、決してつま先では潰そうとはしませんよね。


以前S一郎准教授熱く語っていました。

 

実はキャンプダンガリーの山本コーチも、以前から同じことを言ってました。


やはりこの男も只者ではありません。


それと新たに特許を取る予定という、例の謎のパーツをいただきました。


これを装着するだけでかなり速くなるそうです?。

 

木内君が、今日から長野県で行われる全日本選手権スキー大会に出場します。


37歳の選手が、この大会に出場出来るだけのFISポイントを持っているなんて、本当に凄いです。


謎のパーツ、木内君の分も預かってますよ。


ますます速くなりますね。

 

037.jpg 

 

右がブーツガルモントG1・150。


左がレグザムNEW DATA。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ブーツ

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://brain-home.com/weblog2/mt-tb.cgi/55

コメントする

このブログ記事について

このページは、sakamotoが2010年3月18日 06:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「壁に穴をあけるのか、穴を壁でふさぐのか。」です。

次のブログ記事は「開口部4つの目的」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。