
">
坂本堅太
こんにちは。坂本堅太です。
最近、間取りや家づくりについて学ぶ中で、
「収納は多ければ多いほどいい!」ってずっと思ってた自分が、
ちょっと考え直すきっかけがありました。
調べていくうちに気づいたのが、
「収納が多すぎると、かえって片付かないこともある」ということ。
たとえば:
奥行きが深すぎて奥のモノが取り出せない
上の方にあって、結局使わない
入れるモノが決まってないまま作って、物置化
…こういう失敗って、案外あるらしいです。
「多い=便利」って単純な話じゃないんですね。
収納って「とりあえずたくさん作る」よりも、
“どこに・何を・どうやって”しまうかが大事なんだと知りました。
たとえば:
玄関で上着やカバンをサッとしまえる場所
脱衣所にタオルと着替えを入れておける棚
リビング近くに散らかるものを仕舞えるスペース
…こういう“動線に合った収納”があると、暮らしがグッとラクになる。
自分はまだ現場経験も浅くて、お客様の声を直接聞く機会は多くありません。
でも勉強していて強く思ったのは、「収納って、設計よりも生活なんだな」ということ。
サイズや数じゃなく、“日常の動きに合ってるかどうか”が一番大事なんだと、少しずつ理解してきました。
「いっぱいあったら便利そう」は間違いじゃない。
でも、「ちゃんと使える場所にあること」がもっと大事。
これからもっと経験を積んで、
「この収納、暮らしに合ってますか?」ってちゃんと聞ける営業になれるように、
ひとつずつ覚えていきます。