仕事

日本に来たドラッカー

2023.09.06
  • facebook
  • twitter
  • line

第6話 組織の人間関係

モチベーションとは、全力を尽くしたいと思う理由を生み出す何かである。

伸びている会社は働く人の意欲が高まる効果を,どう設定するかに苦心している。

意欲のない人はどうすればいいのか? そういう人は放っておく。

部下の考えが自分の考えと違うとき、部下の考えを変えようとするのではなく、部下の考えを受け止めなければいけない。

組織を発展させるには、部下を育てる人間がいるかいないかで決まる。

なぜ決めてくれないんだろう? なぜ自分で決めないのか? 君たちもっと仲良くやれよ?

打つべき手は、課長と部長の権限を明確にすること。

他の人に非があるからといって、自分が正しいとは限らない。

会社にとって社員を幸せにすることは、果たさなければいけない責任であって、成し遂げたい目的ではない。

企業の目的は事業を通じて喜ぶ人を増やすこと。また働く人は幸せになるために職場に来ているのではない。仕事をするために職場にいっているのだ。

優先すべきは人間関係ではなく仕事の成果。

たとえ仲が良くなかったとしても、成果が出ていればそれは良い人間関係である。

良い人間関係とは、人の好き嫌いや、仲の良し悪しに関わらず、仕事上、協力関係があるということ。

一人ひとりが他の部門の現状を理解して、他の人の仕事を理解して、一人ひとりが自発的に協力しようと思ってはじめて、そこに協力関係が生まれ、人も組織も力を発揮する。

他の部門に聴くこと
1. 私の部門が理解しておくべきことは何か
2. 私の部門が協力すべきことは何か
3. 私の部門があなたの部門に貢献できることはこれだ

上司が部下に聞くこと
1. 私に理解して欲しいことは何か
2. 私に協力して欲しいことは何か
3. 私が貢献できることはこれだ

部下が上司に聞くこと
1. 私が理解しておくべきことは何か
2. 私が協力すべきことは何か
3. 私が貢献できるのはこれだ
進みたい方向に向かって、建設的な改善案をぶつけ合う。

第7話 日本へのメッセージ

理論は実践できてはじめて価値がある。

コンサルタントは経営者から学び、経営者はコンサルタントを使え。

社会を創るのは、一人の非凡な力ではなく、大勢の平凡な絆である。

そのあなたがいまやリーダーである。

再度読み直して勉強になりました。

 

Bookmark and Share
一覧に戻る