開口部4つの目的


窓やドア、換気口に点検口、住宅の壁には内外問わず様々な穴が開いています。

建築用語では、これらを総称して「開口部」といいます。

 

開口部の代表選手と言えば窓ですが、窓と言っても、サイズ、タイプなどにより種類は

いくつにも分けられます。

 

開き窓、引き違い窓、はめ殺し窓・・・これはタイプ。

防犯ガラス、複層ガラス、3重ガラス・・・これはガラスの種類。

細分化していくとキリがありません。 さらにドアならば、開き戸、引き戸、折戸、ガラス戸・・・。

 

まずは、「そもそもその開口部は何のために必要なのか」を整理する事が重要になるのです。

 

通行 まずは自分自身が「通りたい」。ごもっともです。

 

視認 窓の外を「見たい」「確かめたい」。いいですね。

 

彩光 太陽の「明るさ」が欲しい。そうですよね。

 

通風 「風を通したい」。「外の音を聞きたい」。そんなときもありますね。

 

ここにあげた4つの目的はすべて「何を通すか」です。このうちのどれに「通過許可」を与えるか、

それを選択し組み合わせることが、さまざまな開口部をかたちづくる第一歩になるのです。

 

moderu2.jpg 

と、いうわけで・・・

この組み合わせを一言で説明するのはとても難しい・・・。(笑)

逆に「何を通したくないか」をもとに考えた方が、すっきり整理しやすいかも・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です