風通しと換気


人間が暑い・寒いと感じる温度の事を「体感温度」と言います。これは、室温だけではなく、湿度、気流、輻射、、着衣などさざまな要素が影響します。体の表面から水分が蒸発すると気化熱が奪われて、涼しさを感じますが、湿度が高いとこれが妨げられるので、人は不快になります。中でも湿度と気流の風速が大きく影響しますが、住宅の中でこの2つの調整を引き受けているのが、「風通し」です。しかし風通しは窓を開けなければ得られないかといえば、必ずしもそうとは限りません。密閉された室内でも気流は発生します。人間の動きと同じ様に・・・。人と気流は同じルートを回るのです。「室内に風を通す。」北海道では夏場に、エアコンを使わない場合がほとんどですので、これも大切な設計項目の一つですね。

 

また世の中に断熱材がなかった時代。スキマ風が寒い冬場は部屋の中でも厚着をして、耐え忍んでいましたが、今は1年中、断熱材というセーターを着ています。冬場の除湿についても、室内の湿度を均一化することができれば、それだけでのかなりの結露防止効果が見込めます。要するに家中の温度が常に一定であればいいわけです。更に換気システムがあれが、バッチリですね。この換気システムについても、ブレインの標準は第3種換気システムですが、現在第1種換気システムの導入についても、検討中です。

 

と、いうわけで・・・

平面計画の段階で、風の流れについても、多少の考慮が必要です。

dakuto.jpg

木造軸組み工法で省令準耐火に適合させるためには、換気システムのダクトにも耐火被覆が

必要です。今年からです・・・。火災保険がとてもお安くなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です