洗面室と水廻り


今回は洗面室について少しだけ・・・

 

洗面室というのは、実に曖昧な空間です。

 

もちろん手や顔を洗ったり、お化粧や身づくろいをする場所であることは間違いありません。

 

しかし、プランによっては浴室への入り口になることがあります。

 

このときは、洗面室でありながら脱衣室も兼ねます。

 

 あるいは、トイレを洗面室に設置することもあります。

 

このときは、トイレも兼ねるわけです。

 

そう、洗面室は兼用されることが多い場所なのです。

 

ただし、兼用できても併用が出来ません。

 

誰かが服を脱いでいたり、トイレを使っていたりすると、他の人は使うことが出来ないからです。

 

それゆえ、多目的に使用できる洗面室をいかに共有するか・・・

 

これが設計上の課題になりますが、カギを握るのが洗濯機の処遇。

 

次のモデルハウスのプランでも、かなり悩んだところです・・・

 

コイツをどこに落ち着かせるかで、その後の展開も変わります。

 

洗濯機の置き場所もそうですが、洗面室・水廻りの設計とは結局

浴槽、洗い場、脱衣室、便器、洗面器等の必要設備をどこにどう並べるかに尽きます。

 

というわけで、水廻りの設計には、何かを得るために何かを捨てなければいけない覚悟

(CUT&GET)で臨むことですね・・・

 

005.jpg

 

手前が家内、奥が息子の芸術作品?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です