動線


建物の中を人がどう移動するか、あるいはどう移動できるのか・・・

それを検討するために平面図上に描く線を動線といいます。

また、スペースの寸法、広さ、形などとは別に、スペース相互の関係を検討することを動線計画といいます。

無駄なく安全に効率よく移動できるのはもちろんのこと、場合によってはまわり道や近道を設けたほうがいいことだってあります。

動線計画は複雑のように思われますが、実は動線の構成自体は大きく2つしかありません。

分かりやすく例えるとサルは木に昇ります。

けれど、どこかの枝の先で行き止まると、必ず引き返してきます。

クモは巣をつくります。

巣が完成すると糸を使って縦横無尽に動き回ります。

糸の1本や2本、切れたってノープロブレム、いくつかのルートが必ず見出せるはずです。

動線計画にはこの2つの概念しかありません。

また、動線計画の要はいくつかのスペースに2つ以上の出入り口を設けることですね。

千歳モデルハウスも恵庭モデルハウスも動線に関して、かなりこだわりを持って創りました。

千歳モデルハウスの子供部屋は秘密基地のイメージかな。

一度動線を意識してモデルハウスを楽しんでみてはいかがでしょうか。

kannbann.jpg 

千歳北陽モデルハウスの看板です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です