敷地の方位


敷地の方位とは、「目の前の道路がどっちの方角にあるのか。」という意味です。

南側にあれば、南入りの敷地、北側にあれば、北入りの敷地と言います。

一見日当たりのよい南側に、さらに道路があるほうがいいように思われます。

確かにそうですよね。

日の入りやすい、暖かい家の方がいいですものね。

でもそれは、絶対にそうなのでしょうか・・・。

建物の配置や間取りを具体的に考え始めると、南入りが必ずしも有利というわけではなさそうな気がします。

たとえば、玄関や駐車スペースはたいてい道路から近いところに配置されますので、それに伴い建物や家の形が決まってきます。

そうすると、せっかくの明るい南側の間口がこうしたスペースで狭められることになるのです。

しかも洗濯物やお布団も通行人から丸見えだし・・・除雪も大変・・・プライバシーもオープンになりますよね。

また、住居系の用途地域には北側に斜線制限が設けられます。

北側に道路がある場合、その制限は道路の反対側もしくは中心まで後退して設定されます。

ということは、北側に道路があるほうが斜線制限による影響を受けにくくなるのです。

南入りの敷地は南側が開けているという恩恵がある一方、その代償もしっかり理解しなければいけません。

ある程度の敷地面積があれば南向きにこだわらなくても良いのではないでしょうか。

ところで一般的に「北側に建物、南側に庭」のケースが多いですよね。

庭に植えられた樹木は、太陽が照る方向に向かって元気に育ちます。

ということは、南側で見ていろ樹木は北側の元気のない方、「樹木の背中」ということになります。

樹木のことを考えるなら、北側に庭を配置するのも悪くないですね。

032 (2).jpg 

北側の土地であれば第 1種低層住居専用地域(住宅を建てるには一番条件が厳しい地域)

でもこれだけ出来ます。このモデルハウスは長期優良住宅です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です