内田繁講演会&五十嵐純


27日は内田繁さんの講演と五十嵐純さんとのトークセッションに参加してきました。

 

かなり興味深い内容で、楽しい時間を過ごしました。

 

内田さんは日本を代表するインテリアデザイナーで

五十嵐さんは、北海道で活躍されている若手の建築家です。

 

建築家が手掛けるインテリアとインテリアデザイナーが手掛けるインテリアの違い。

 

建築家のデザインはは東西南北や、地震、風、雨なんかも、考慮した上でのインテリア。

 

インテリアデザイナーはインナー(内部)のデザインなので、そんなことは関係ない。

大切なのは心だと・・・

 

窓という言葉は西洋から来た言葉だそうで、日本では間戸と呼んでいた。

元々日本の建物は床と柱と屋根で出来ていて、壁という概念がなかった。

外周面の、柱と柱の間の戸のことを間戸と呼んでいた。

 

昔は日本では靴を脱ぐ場所は神聖な場所とされていて、当然家も神聖な場所

とされていた。ゴザも移動の出来る神聖な場所。

 

日本のインテリアデザインは変化に対応できるが(四季がある)、ヨーロッパでは

なかなか出来ない???

 

日本は座る文化なので水平、ヨーロッパは石造りなので垂直を意識したデザイン。

などなど・・・

 

今回は北海道インテリア協会主催の講演で、以前にもアメリカでのインテリア研修に

ご一緒させていただきました。

 

しばらく海外研修に行ってないので、また機会があれば参加したいねと

 

田川君と話をしながら帰ってきました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です